Search This Blog

Monday

3月19日(日)有楽町・東京国際フォーラム 大江戸骨董市に出店いたします。

この度、アートフロッグ(ディープラスエー)は、 有楽町・東京国際フォーラムにて行われる大江戸骨董市に出店いたします。

大江戸骨董市は 有楽町・東京国際フォーラムの地上階アトリウム(通り抜けできる通路)にて月に2回、開催されておりますが、当店が出店するのは以下の日程です。


3月19日(日)9時~16時
(当店は少し早めに撤収する可能性がございます)




入場無料、雨天の場合は残念ながら中止です。



大江戸骨董市は西洋から東洋まで、様々な骨董、アンティークアイテムが並ぶ賑やかなマーケットです。古物商取得業者のみが出店を許されますので、クオリティの高さも保証付き。

出店者名としては「ディープラスエー」となっておりますので、お問い合わせの際はそちらの名称でお願いいたします。


「ウェブショップで 見て興味があるけれど、実物をどうしても見たい!」
・・・という方は、ご連絡いただければ現品をお持ちいたしますので、どうぞご相談*ください。

*ご来場の時間帯をお教えください。
*お品物によっては、持っていけないものもございます。ご相談ください。
*会場でのお支払いは現金のみとなりますのでご了承ください。


ウェブショップに掲載されているもの、すべて持っていく予定ではございませんので、どうかその点はご了承ください。


 大江戸骨董市の詳細は、オフィシャルサイトにてご確認ください。
 https://www.antique-market.jp/




当日はどうか太陽がでてくれますように。



そして、皆様にお会いできますことを、心より願っております。


Art Frog
by d+A

Vintage Sears Roebuck Neil the Frog Mug & Tree 1978

可愛らしいカエルのレリーフがついたマグカップ。専用のツリーがついて可愛く収納できます。














このマグカップセットはアメリカ・シアーズのヴィンテージ品。

シアーズ (Sears) とは、アメリカ合衆国イリノイ州に本部がある百貨店。

1886年創業で、カタログ販売をスタートに長くアメリカの消費社会を支え、そのカタログはかつて「消費者の聖書」とまでいわれました。

1925年以降は百貨店を展開し、オリジナル製品をはじめ幅ひろい品揃えを誇った同社。様々な変換を経て、現在はカタログ販売からは撤退し、Kマートと経営統合されています。

これは約30年前、「Sears」がまだ「SEARS ROEBUCK」だったころ、オリジナルで企画し、制作を高度成長期真っ盛りの日本で行った人気シリーズ。

このころの日本は、その陶磁器の歴史、まじめで丁寧な仕事ぶり、そしてクオリティの高さで多くの欧米メーカーから製作を依頼されたり、輸入ものの陶磁器を制作していました。思いがけず軽く、扱いやすいのも人気だった秘密かと思います。

ちょっとレトロで懐かしいカエル君の表情と、丁寧な睡蓮の葉のレリーフが素敵。

アメリカで愛されてきた日本の職人仕事を、ぜひ貴方も愛でてみてください。


◆produced by USA company/made in Japan
◆SEARS ROEBUCK
◆製造年:1975年
◆素材:陶器/金属
◆サイズ:マグカップ飲み口直径7.7㎝/H:8.5㎝/W:11㎝(取手含む)ツリー高さ:31cm
◆在庫数:1セットのみ


【NOTE】
*マグカップ4個及び専用のツリー(マグカップ立て)セットのお品物です。
*よいコンディションですが、カップには製造時からと思われる凹み、染料のとび、わずかな汚れ、極少のチップ、高台部分の汚れがみられます。
*ツリーは錆び、塗料の剥がれがみられます。
*上記ご了承の上、お求めください。


アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。


http://art-frog.com/?pid=14065396

Art Frog
ONLY FOR FROGLOVERS
by d+A

Vintage Sarreguemines Frog Plate

フランス・サルグミンヌの少女とカエルを描いたプレート











可愛らしい少女達がカエルをモデルに絵を描いています。フランス、サルグミンヌのプレート。

カエル達もこころなしか気取ってポーズをとっている様子がうかがえます。とてもやさしい淡いクリーム色の地に描かれたタッチの繊細さ、色づかいのきれいさはさすがフランス。

どちらかといえば、ステンシル柄のカフェオレボウルや、きり絵のようなローズパターンのプレートなどで知られたサルグミンヌ。今回ご紹介するような絵柄のプレートはとても珍しいのではないでしょうか?

1784年、フランスとドイツの国境の町 Sarreguemines(サルグミンヌ)に始まったサルグミンヌ窯。

後にフランスとドイツの領土問題により、フランス内地のDigoin(ディアゴン)に移動し、ディゴアン&サルグミンヌ窯となりました。このディゴアン&サルグミンヌ窯は1879年から1970年まで続きます。

2つの窯が一緒になってからも、単独サルグミンヌマーク、単独ディゴアンマーク、サルグミンヌ・デイゴアンマークと3種類のマークが使われていました。そして、1970年代からサルグミンヌマークは消失します。 

その後はサルグミンヌの現代的な刻印が取って代わるようになります。現在もサルグミンヌグループは存在していますが、サルグミンヌの名前で陶器の生産は行っていません。

プレートの後ろには、掛けられるようにワイヤーがついています。


古き良き時代を思わせる、乳白色の素地に描かれた限りなく優しい図柄。

みているだけで心癒される、可憐なフランス・ヴィンテージの佳品です。

◆France
◆Sarreguemines
◆製造年代:1970年以前
◆素材:陶器
◆サイズ:直径約22cm 厚み約2.6cm
◆在庫:1のみ


【NOTE】
*製造当時からとおもわれる小さな凹みや薄汚れが数か所みられますが、
欠けやひびなどは見あたりません。詳しくは画像にてご確認ください。
*プレート1枚のみのお届けとなります。画像の備品は含まれません。
*上記ご了承の上、お求めください。


アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。


http://art-frog.com/?pid=9982498

Art Frog
ONLY FOR FROGLOVERS
by d+A

http://art-frog.com

Tuesday

「銀座 かねまつ」の挑戦

良く晴れた銀座。







外国人観光客が多く行き交う、銀座通り。


老舗、かねまつのショーケースには・・・ん?草原と黄色い花?



いえいえ、山盛りのカエル達と、ワンポントのアヒルくん~!!


どうした、かねまつ!?




by Dr.Frogs


Monday

道路工事

最近、やけに多く感じる道路工事。

ご苦労様、と思いつつも、ちょっと邪魔だなあ、と思ってしまいます。



・・・でも、こんな仮設ガードレールだったら、許せてしまう人は多いのでは?


大田区 鵜の木近辺にて
 夜間は、カエルの顔が光る優れもの。


工事が終わって、いなくなったら寂しいなあ。


by Dr.Frogs

Adam Binder Editions "In a Nut Shell Series HAZEL FROG " 2009

イングランドのアーティスト、アダム・バインダー作の芸術的なカエル。













 もともとは「ハーモニーキングダム」の造形アーティストの一人だったアダム・バインダー/Adam Binder。

2001年に独立し、イングランド・コッツウォルズで自分の工房を立ち上げ、「Adam Binder Editions」として彼独特のこだわりに満ちた作品をつくってきました。

基本的には限定生産で、追加の生産はないことから、彼の作品は世界中でコレクターズ・アイテムとなっています。

素材は大理石の粉と樹脂をまぜた独特のもので、しっとり、ずっしりとした質感と自然な発色が作品の魅力をさらに高めています。


この、ちいさな小さなカエルは2009年発表、「In a Nut Shell Series HAZEL FROG」の中の1点。

BLUE,DARK GREEN,IVORY,PALE GREEN,YELLOWのそれぞれフォルムも異なる5色のカエルシリーズで、各世界限定250体づつのお品物です。

実は2013年から彼はブロンズ彫刻を主体とする活動をしており、小さな作品はほとんど作らなくなりました。

ブロンズ彫刻はとてもとても素晴らしいものですが、それはまさに「芸術」としての存在となっているため、彼独特の造形センスが活かされた小さな作品を多く揃える悦びは、年々難しくなっていくのは間違いありません。


HAZEL FROGはくるんと小さなからだを丸め、まるでナッツの半身のよう。

みつめるほどにその造形美に驚嘆し、愛らしさがつのる、確かな存在感をもっています。

カエルラバーズならば、ぜひ手に入れておきたい、アダム・バインダーの傑作小品。


この機会にぜひ、手に入れてください。




◆England
◆Adam Binder
◆製造年代:2009年
◆素材:石材・樹脂等
◆サイズ:幅約2.1cm 長さ約2.8cm 高さ約1.7cm
◆在庫:1体のみ


【NOTE】
*専用箱が付属しています。
*箱には保存時についたと思われる擦れやテープ跡がみられます。
*詳細は画像をご参照ください。


 アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからご来店いただけます。



http://art-frog.com/?pid=112590440


Art Frog
Only for Froglovers

by d+A

Antique Frog Plate by Pirkenhammer"Violin"

ヴァイオリンの調べが聞こえてくるような、アンティークのカエル皿。

以前ご紹介したものは既にSOLD OUTとなりましたので、二回目のご紹介です。













シンプルなフォルムに、独特のカエルが描かれたこのお皿は、古い歴史をもつPirkenhammer社のもの。


ボヘミアで1802(もしくは1803)年に創業されたPirkenhammer社。

1835年にウィーンで賞をもらうなど高い評価を受けており、そのテーブルウェアはかのタイタニック号で使われていたという記録もあります。


ボヘミアは現在のチェコやオーストリアにまたがる地域であるため、古いPirkenhammer社製のものはマークのみ、もしくはチェコスロバキア製と表記されたり、オーストリア製だったりします。

ただ、チェコスロバキアの建国は1918年ですので、それ以前はマークのみ、もしくはオーストリア製、と表記されることが多いようです。

このカエルの絵皿は、マークのみで国名表記はありません。
おそらく、チェコスロバキア建国以前のものと思われます。

この1枚は、良家の令息風のカエル達が、ヴァイオリンを弾きながらタバコをふかしている、なんともデカダンスな香り漂う絵柄の物。


実はこのお皿はシリーズもので、Art Frogでは、現在までに6パターンのデザインを確認しております。5枚までは「煙草(葉巻)」が共通なのですが、1枚だけ煙草が登場しない、歌を歌っているものもあり、テーマは未だ謎に包まれております。

どちらにしても、100年ほど前のボヘミアで生まれた貴重なカエル皿。

どうぞシリーズで、揃えてみてください。


◆Bohemia
◆Pirkenhammer
◆推定製造年代:1873-1918年頃
◆素材:陶器
◆サイズ:直径約18.8cm 高さ約2cm
◆在庫:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物であるため、製造時からのスポッツや汚れがみられます。
*表面絵柄に若干の擦れや転写時の撚れがみられます。
*プレート1枚のみのお届けとなります。画像の備品は含まれません。
*詳細は画像をご参照ください。箱は付属していません。


アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからご来店いただけます。

http://art-frog.com/?pid=112587310


Art Frog
Only for Froglovers

by d+A